忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着


[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


画像を今風に動かす(動く→加速→減速→止まる)

画像を今風に動かす(動く→加速→減速→止まる)

動画編集ソフト

動画編集ソフトで、画像や動画に動きをつける時の「加速、減速」を「イージーイーズイン/アウト」といいます。

VideoStudioの場合は[イージーイーズイン/アウト]の曲線をクリックし、スライダーを1.2.3.4を動かしてどれぐらいかけるか度合いが決められます。
 

拍手

PR

VideoStudioのプロジェクトにぴったりに表示する方法

VideoStudioのプロジェクトにぴったりに表示する方法

動画編集ソフト

VideoStudioでプロジェクトにぴったりの縦横比で動画を作りたいときは、このように設定してみましょう。

①動画を一度オーバーレイに載せる
②プレビュー画面上で右クリックし「画面サイズに合わせる」を選択し、「アスペクト比を維持」を選択する

拍手


背景の透過した動画ファイルとして保存する方法

背景の透過した動画ファイルとして保存する方法

動画編集ソフト

動画編集をしていると「これよく使うから、素材として保存しておきたいな」や「ちょっとした素材をつくって配布したいな」というときがあります。
もちろん、プロジェクト自体を保存しておくのも大事ですが、動画編集ソフトによっては「背景が透明な動画ファイル」として保存することができます。

静止画でよく使われている「透過PNG」の動画版ですね。

この機能がついている主なソフトは次のとおりです。
・Aviutl
・Corel VideoStudio
・After Effects

ここでは、初心者向きの「VideoStudio」での方法をご紹介します。
--------------------

方法はいたって簡単。

(1)[完了]ワークスペースを選択。
(2)[コンピュータ]をクリック
(3)[MOV]をクリック
(4)[プロファイル]で[アルファチャンネルビデオ(1920×1080)]を選択
(5)[開始]をクリックして保存します。



【POINT1】
ファイルサイズがとても大きくなる傾向があります。数分ものの配布素材には向きません。(どれぐらいかって言うと、軽くギガになる。無圧縮AVIレベルと思ったほうがよい)

【POINT2】
「オーバーレイトラックのみ」と「テキストトラックのみ」を選択します。もしオーバーレイとテキストを一緒に素材として保存したいなら、テキストをオーバーレイトラックに移すことで対応できます。



拍手


VideoStudioでテキストを統一させる方法

VideoStudioでテキストを統一させる方法

未選択

VideoStudioでフォントサイズ、フォント、位置などをすべて統一する方法をご紹介します。


①統一したいデザインのタイトル(テキスト)を選択します。今回は左側のテキストに右側を合わせます。(全部右下に統一したい)
 


②右クリックし「属性をコピー」を選択する。
 

③右側のタイトル(テキスト)を選択(複数選択可能)して、右クリックし、「すべての属性を貼り付け」を選択する。

 

④右側のテキストを、左側のデザインにできました!
 

まあコピーして貼り付けてそれを打ち直したほうが早いのですがあとあとで「フォントを全体的に変えたい」という場合に「属性」のコピーと貼り付けをうまく使うと効率が良いです。ちなみに、「位置だけ」「デザインだけ」「アニメーション情報だけ」というのは「属性を選択して貼り付け」を選ぶことで個別に貼り付けることができます。



拍手


ファイルがリンク切れを起こしたときの対処法 VideoStudio編

ファイルがリンク切れを起こしたときの対処法 VideoStudio編

動画編集ソフト

 <目次>
・症状
・なんでおきるの?
・リンクの直し方(環境設定、実践)
・ライブラリの初期化
・プロジェクトを保存するときのコツ

症状

●動画編集しているとき、画面の右上にある[ライブラリパネル]で黄色いマークがついてしまいましたか?
 VideoStudio ライブラリパネル

●プロジェクトを開いたとき、タイムラインが白と黒の画像だけになり、編集ができなくなりましたか?
 VideoStudio タイムラインリンク切れ

どちらも、クリックすると[クリップの再リンク]とでてきて、どうしたらよいかわからなくなりますよね。 
直し方をご紹介します。


拍手


[PR]