忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着


[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

VideoStudio Pro X3、VideoStudio Ultimate X3発売決定!

動画編集ソフト

http://www.corel.jp/uleadvideostudio/

機能アップ、新機能は此方!

Pro、Ultimate共通
・ハードウェアアクセラレーション対応! - NvidiaCudaなどで変換スピードUP!
・ファイル置き換え機能 - 動画や静止画の差し替えが簡単に!
・インスタントプロジェクト -  プロフェッショナルな作品のテンプレート!
・オートスケッチフィルター - 動画や静止画をなぞって自動的に絵を描いてくれる!
・パフォーマンスの向上 - 動画の変換時間が大幅に短縮!
・タイトルへのフィルター効果 - タイトルアニメーションと併用してビデオフィルタの一部を適用!
・HDV、AVCHDの日付入力機能!
・Corel PureHD アップスケーリング機能搭載! - SD画質をHD画質へアップスケール!
・オーディオトラックの追加! - サウンドが2本追加され、合計4本に!
・Blu-rayDisc作成機能! - Proでも標準でBlu-rayに対応!
・タイムラインのコピー - フィルター情報等も維持しつつタイムライン上で複製が可能に!

Ultimateのみ
・Corel FXフィルター -
・New blueフィルター - ピクチャーインピクチャーフィルターで画面上を好きなように動かせる!
・New blueオーディオフィルター - ノイズリダクションなども簡単に!
・Blu-ray -Javaライティング機能

------
ということで早速使ってみました。
というか本国カナダ、アメリカでは1月末にもう発売されていて、体験版も入手できていたので外国語版でのレビューになりますが。
まず第一印象が「これどこのPowerDirectorですか?」っていうインターフェイス。極似。
環境設定からちょいと位置をいじればもう極似。開発陣営にpowerDirectorの人間が入ったのかなぁとか無駄な憶測がしたくなりますね。

あと、今回私が注目しているのは「Nvidia Cuda」と新追加フィルター、Smartsound(音楽自動生成機能)。

NvidiaCudaの検証用にわざわざGTX260と電源720W買いましたからねwお金ないのに。
でも体験版では実感できず。スピードがぜんぜん変わらない。環境設定で「ハードウェアエンコードを、デコードのときにONにする」「エンコードのときにONにする」ってチェック項目があったので、2つチェックして変換してもチェックしないで変換してもかわらない。
発動条件とかあるのかしら?検証方法がおかしいのかしら?
一応MOV(H.264、1920*1080)をMPEG2(720*480、9200kbps)へという、よくありそうなパターンで検証しようとしていたのですが・・・15秒で53秒かかります。なんてこったい!
公式サイトの情報だと、かなりスピードアップしてるので、なんか環境面がおかしいんでしょうかね。また今度検証してみます。時間のあるときに。(今ないけどね!

フィルターはかなり向上してます。嬉しい!
やっと左右反転がフィルターで入りました。何年越しですかw
モザイクを一定箇所に入れるようなフィルターも追加されましたが、これはUltimateだけですね。オーディオフィルターも追加されているので、買いかもしれません。フィルター類って日本語版あまり販売されないですからね。作品を作りたいという人にはお勧めだと思いますよ。

Smartsoundがカテゴリ分けされた感があります。
PowerDirectorの体験版とかイロイロごっちゃに入れてた性もあると思うのですがSmartsoundの機能が増えました。その代わり使えるものと使えないものが良くわからなくなってしまった経緯があります。
製品版てにいれたらSmartSoundも再インストールしてみたいと思います。

まぁVideoStudio12PlusでもWindows7 64bit でも普通に動いてくれているのでムリに13にあげる必要はないですがタイトルフィルター、映像フィルターとか作品がよりおもしろく作れるようになったVideoStudio13は久々にわくわくするソフトという印象でした。はやくパッケージ出てほしい。

拍手

PR

No Image

Paintshop Photo pro X3 発売決定!

写真加工ソフト

http://www.corel.jp/paintshoppro

今回の機能アップ、新機能は此方!

新機能!
カメラRAW ラボ – 明度や彩度、ホワイトバランスを自由に調整してRAWファイルを現像
フルエディター – スマートカーバーや自然な彩度調整など新しい機能を搭載したフル編集モード
フォトムービー作成 – 写真やビデオを混ぜてフォトムービーが作成でき、ハイビジョンビデオ出力にも対応
作成機能の統合 – フォトブックやカレンダー、フォトムービーなどの作成機能を1つのアプリケーションに統合
強化機能!
エクスプレスラボ – スマート修整機能を使えば、大量の写真をすばやく修整可能
写真の共有 – Eメールや写真印刷のほか、FacebookやFlickrなどオンラインアップロードにも対応


------ということで早速使ってみた。

・ん~前のPaintshopより1/3の起動時間だ!という風にコーレルは謡っているみたいだが、正直そこまでスピードがアップしたとは感じられない。
・インターフェイスが真っ黒になった。前はグレー調だったんだけど、それが真っ黒になったことでかっこよくはなったけどちょっと見にくい気がします。
・自分は持ってないけど5D-mark2にもやっと対応したか!
・合成がしやすくなった。BackGroundremoverみたいな機能が搭載されたのでノーマルな価格でそれができるようになったのはうれしいが「Photoimpactの機能を搭載!」という記述はある意味Photoimpact終了のお知らせですよね?

・・・また後ほど書きます

拍手


No Image

ペイントショッププロとフォトショップはどちらがいいのですか?

写真加工ソフト

使いやすさ、わかりやすさでの違いはあるのでしょうか。当方、一眼レフデジカメで写真を撮って保存整理しています。一覧で写真をチェックしたり、ゴミ取りや、色彩、露出、コントラスト、シャープネスマスクなどのが主です。合成加工もしてみたいです。
ttp://q.hatena.ne.jp/1245238443


という質問を見つけました。・・・もうクローズされてしまっていたので追記できませんでしたが、ちょこっとだけ私の見解を此方に記載したいと思います。

Photoshopは紛れもないプロツールです。さまざまなユーザーのニーズにこたえている、現在コンシューマーが手に入れられる画像編集ソフトの中でも最高峰のソフトでしょう。いわば車で言うところのスーパーカーというか、ベンツというか、そんな感じですね。CMYKにも対応していますし、Illustratorとの互換性もバッチリです、。

Paintshopはベンツとは行かないまでも十分な機能があったり、ベンツなど外車にない魅力を持ったハイコストパフォーマンスの日本車(トヨタとかホンダ)な感覚ですね。CMYKやCorelDRAWとの対応はPhoto-Paintでやっているので、そこまでガンガン機能を載せていないという部分もありますが。

まあ車に詳しくないんでたとえが微妙にずれてる気もしますがご容赦下さい。ようはPhotoshopはすげーんですというところです。ただ、すごけりゃいいってもんでもないですよね。10万円と1万円って10分の一ですし。じゃあElementsと比べたらどうなんだといえば「へ?トーンカーブもパスも作業履歴もみれないElementsとくらべるんでしょうか?」というところです。

最終的にはもちろん好みになってくるので、使い比べて使いやすいほうを選べばいいと思います。Paintshopは使い勝手もコストパフォーマンスも、ノイズリダクションも優れていたり、ElementsなどのAdobe製品は使い方に関してのサポートがないので、(サポートがある)という点で初心者にもベストチョイスに近いと思いますけどね。

と、Paintshopよりの話ばっかりしてても「お前ヒイキすぎだ」といわれかねないのでもちろん反対側もかきますが、Paintshopは圧倒的に情報量が少ない。ええ、少ないんですよ。書籍?毎バージョン一冊しか出てません。最近はカーネルメディアさんが出してくれてるくらいで、他の出版社さんはだしてません。工学社さんあたり
出してくれないかなぁと。
ネットでの情報もPhotoshopの方が断然多いですね。なのでサポートがない代わりに書籍などが溢れているという点でPhotoshop系統のほうが情報にたどり着きやすいとういのが利点であり、周りに使っている人がいる可能性が非常に高いので教えてもらいやすいというのも良い点です。(イラストに関しての本はElementsは1冊、Paintshopは0冊です)
まぁ、あんまり言っちゃいけないのかもしれませんが、コーレルは大体週末に主要家電量販店(ビックカ○ラ、ヨドバシカ○ラ)にスタッフが立っていたりするので、サポートできいてもわからなかった基本事項ぐらいは教えてくれるのが個人的には有り難い。時々いい人に当たるとマニアックな方法まで教えてくれる。(エラー系は聞いてもわからないと言われてしまった。当たり前か)もし話を聞いてみたかったりソフトを触ってみたかったらそういう店舗に電話で確認して足を運んでみるといい。昔は「この店舗にスタッフが立っています」って記述がホームページでもあったんだけど、今はないんですよね。ちょっと不便だ。スタッフの管理が大変なんだろうなぁ。


ちなみに、あとで別記事をかきますが、Paintshopが新しいのをやっと出してくれました。PaintshopPhoto Pro X3。スマートカーバーがかなり凄い。まぁElementsにも似たような機能がありましたが、引き伸ばしたりって言うところだけで何かを消すというのには特化していないので(すみません、できました。樹とか縦状のものもしくは横状のものをキレイに消せる機能がついてびっくり!その他にもオブジェクト除去などの機能があるのでよりいろんな方法で消せるようになった。)Paintshop頑張ってるなと感じました。まぁコーレルは早く以前できていたパノラマ写真とGIFアニメ作成機能を復活させてください。あとVideoStudioとのセットパッケージを早々に出してください。いや、Elementsの対抗処置としてかなり重要でしょうw

っと話がそれてきちゃいましたが、ちょっと元に戻して。
リンク先にあった記述で明らかに違う点が一つ。
PaintshopはPainterからの派生系そふとではありません!(強い声で)
いや、そうでしょう。
PainterはMetacreation が作ったお絵かきソフトであって、
PaintshopはJasc Softwareが作った画像編集ソフトです。
そういうことで、言い直すと
Paintshopは元々画像編集ソフトからきたソフトで
Photoshopは元々フォトレタッチソフトからきたソフト
というのがどちらかというとあっているんじゃないかなぁとおもいます。

拍手


No Image

Corel Painter 11 アップデータ公開!

イラストソフト

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1241637899125
windows7対応と、Snow Leopardに公式対応しました!その他のアップデート項目はこちら。

変形

  • 変形ツールを使用した画面上の変形機能が強化されました。
  • 変形適用時のレンダリング速度が向上し、コンテンツを変形後の最終的なプレビュー表示がよりスムーズになりました。
  • アンチエイリアスが適用されたエッジを選択時、残像が画面に残らなくなりました。
  • 変形の取り消しが意図したとおりに行われるようになりました。画面上に残像が残らなくなりました。

コピー/ペースト

  • 他のアプリケーションからのコピー/ペースト機能が強化されました。
  • Painterへのテキストのコピーが可能になりました。

消しゴム

  • 消しゴムを選択してサイズ変更した後に元のブラシに切り替えた際、ブラシと消しゴムの両方のサイズが保持されるようになりました。

カラーマネジメント

  • カラーマネジメントを有効にした場合、セカンドモニタに表示したドキュメントも意図したとおりに色表示されるようになりました。
  • ユーザー フォルダ内にインストールしたカラープロファイルが Painter のカラー マネジメント設定で正しく表示されるようになりました。
  • カラーマネジメントが行われていない、あるいはカラーマネジメントが無効となっているファイルを開いた場合、未修正の状態で表示されるようになりました。
  • 画像のクローンを行う際に画像のカラープロファイルが維持されるようになりました。
  • CMYK プロファイルが埋め込まれたJPEGファイルを開いてもPainterが強制終了されなくなりました。

パフォーマンス

  • 使用されていない状態時のCPU使用率が低減されました。
  • Windows Vista 64ビット版環境でのPainterの反応速度が向上しました。
  • ブラシ サイズの拡大時に発生するメモリ エラーが最低限に抑えられました。
  • Mac OS X 10.5 および Mac OS X 10.6 で [ドキュメントを開く] ダイアログ ボックスが正しく表示されるようになりました。
  • テクスチャセレクタ機能が使用できるようになりました。ドキュメントを開かずにテクスチャにアクセスできます。

自動ペインティング

  • 複数の自動ペインティングを行う際に、スマート ストローク システムが毎回リセットされるようになりました。
  • スマートストローク ペインティング システムを終了後に再開すると、前に開いていた画像で停止した時点ではなく、はじめから開始されるようになりました。
  • クローンカラーを無効にし、異なるカラーで自動ペインティングできるようになりました。

カラーホイール/ミキサーのサイズ変更

  • カラーホイールおよびミキサーはパレットがそれぞれのパレットに表示されるようになり、個別にサイズ変更ができるようになりました。


//////////////////////
正直、パレット分けたのはいみあんのか?とおもいます。
前だって別に分離できてたし。・・・まぁいっか!
次のアップデータでブラシ関係のバグ(白混ざりとか)を是非直してください。

拍手


No Image

VideoStudio12 Windows7対応!

動画編集ソフト

VideoStudio12 Windows7対応!

VideoStudio12アップデータ

拍手


[PR]