忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着

★07月10日 Aviutl ExEdit 2 公開

No Image

Corel、RoviからRoxio事業を買収へ

その他ソフト

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120118_505391.html
記事の一部を抜粋
Corelは米国時間の12日、Roviが所有するRoxio製品シリーズを買収するための正式契約に入ったと発表。Roxio CreatorやToast、CinePlayer DVD Decoderなどが含まれており、契約は2月中に完了する予定。買収金額などは公表されていない。

 買収が予定されている、Roxio製品シリーズは以下のとおり。

 

  • Roxio Creator (動画編集やオーサリング、バックアップなどの統合ソフト)
  • Roxio Toast (Mac版のマルチメディアツールキット)
  • Roxio Game Capture (PCやゲーム機のプレイ動画を記録するソフト)
  • Roxio Easy VHS to DVD (VHSなどのアナログビデオをDVD化)
  • Roxio CinePlayer DVD Decoder (Windows Media PlayerでDVDを再生するためのデコーダ)
  • Roxio BackOnTrack Suite (バックアップソリューション)
  • Roxio Secure (光学メディア/USBフラッシュメモリ用の暗号化ツール)

//////////////////////////////
すごいwwww
データライティング部門が一気に強くなり、かつMac用データライティング、オーサリングとしては定番のToastまで手に入れるとは、コーレル恐るべしwwww

コーレルの時折ある「よかったソフト捨てちゃいました」とか、そういうのは勘弁して欲しいけど・・・Mac部門もがんばってください><

拍手

PR

No Image

Painter12の基本操作と新機能 公開

イラストソフト

今回は、SAIユーザーやPhotoshopユーザーが「これどうやるの?」と思いそうな部分を重点的に作って見ました。
動画の中身は次のとおりです(記入漏れあるかも)
・Painter用、SAI風作業領域はコチラ→DOWNLOAD

基本作業について
・画像を開く、解像度(さらっと程度)
・ブラシトラッキング方法
・ブラシの選択の仕方、オススメのブラシ(スクラッチボードなど)
・ブラシサイズの変更の仕方
・画面の左右反転、回転の仕方
・各パレットの伸縮について
・カスタムパレットの作成方法、少しカスタマイズ

新機能について
・ミラーツールについて
・万華鏡ツールについてと、それをつかったレース用ブラシの作り方
・リアル水彩、リアルウェット油彩について

今回は前回のPainter11の使い方(6分)から大幅に尺アップの15分程度になってしまいました。ですがこれを見ればきっとPainter触りたくなるはず!(◦´꒳`◦)

無料体験版はコチラから
http://www.corel.jp/painter/
PhotoshopやSAIなどを持っているユーザーは安く購入することができますよ。
Corel Painter 12 特別優待版
学割版はもっと安いかも。2万5千円を切るぐらいです。
Corel Painter 12 アカデミック版




-----------------------------------------------

拍手


Painter 12 SAI風作業領域 つくってみました

Painter 12 SAI風作業領域 つくってみました

イラストソフト

sai-2010.jpg
SAI風インターフェイスを作ってみました。
ブラシや、ショートカットも使いやすくなっています。
>>SAI風<<
 

拍手


No Image

ペンタブレット、BambooはFun、Comic、ソフト無し、どれがいいの?

イラストソフト

Wacomから発売されているペンタブレット、Bambooシリーズ。

大きく分けると
・ソフト無し
・ソフト有り(Comic)
・ソフト有り(Fun)

とまず3つからえらぶことになります。

どうしても安くしたい!という方はソフト無し+無料のソフト でも良いでしょう。
ソフトがあったほうがいい、というのなら、Funをオススメします。

ComicとFunではセットになっているソフトが違います。

Comic→Illuststudio mini 、ComicStudio mini
Fun→Photoshop Elements、Painter Essentials4

【Funが良い理由1】印刷にたえられるから
Comicに付属しているソフトは「800ピクセル以上の画像の出力ができません)
これは、はがきサイズの画像でも印刷ができない(できたとしても画像が荒い)ということになります。
http://q.hatena.ne.jp/1134521625

なので、印刷もしたい、というのなら断然Funのほうが良いのです。

【Funが良い理由2】お得だから
Photoshop Elementsは1万5千円、Painter Essentials4も8千円するソフトウェアです。合計23000円するソフトウェアが+1000円で手に入るのに買わないのは、愚行とも言えます。(言い過ぎだってw

【Funが良い理由3】ソフトの機能が良いから
正直言って、ComicStudioもIlluststudioも文字のレイアウトはおまけ程度です。Photoshop Elementsのほうが文字のレイアウトはしやすいですし、文字の種類もいっぱい入っています。
絵でもそうです。IlluststudioよりもPainter Essentialsのほうが筆の数が圧倒的に多い(95種類もある)のでアニメ系から水彩系、油彩系などありとあらゆるイラストが書きやすいです。アニメ系のぬりはPhotoshopでもできますので、線画だけにつかってもいいでしょう。書きやすいんです。

以上の点から、私はComicを買うぐらいならもうちょっと出してFunを買わないと「いろんな意味で損ですよ」ということを言いたいのでした。
 


拍手


パノラマ写真作成フリーソフト:Image Composite Editor

パノラマ写真作成フリーソフト:Image Composite Editor

写真加工ソフト

パノラマ写真とは、まあいわゆる横に広かったり縦に長いなど、超広角レンズで撮影したもののような画像のことを指します。そんな立派なものを持っていない私にとってはあまり使うことのない機能ですが、とある場所で夜景を撮影したのでパノラマ写真にして見ることにしました。

・写真を重なるように撮影していく。例えば、写真Aの左隣に写真Bがあるなら、Aの左端に建物α、Bの右端にも建物αがあるように撮影します。(ようはノリシロみたいに、重なる部分がないと作れない)

・Image Composite Editorをパソコンにインストールします。
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ice/

・ドラッグして完成
panorama20111201-1.jpg

ちなみに完成のがぞうはこちら
panorama20111201-2.jpg
すこし映りこみがあったのと、傾きまではなおっていなかったので、Paintshop Pro X4 で補正してしまいましたw

ぜひ御試しあれ!!

拍手


[PR]