忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着


[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

ソフトの進化ってすごいですよね

小言

すこし愚痴りましょう。 仕事柄いろんなソフトウェアを使用します。 ハードウェアも使用します。 もちろん様々なものが、それぞれの用途に特化した形で進化しているため、とても使いやすく、高機能になってきており、とくにソフトウェアのそのめまぐるしい発展には目を見張るものがあります。 ただし、私は比較して使ったことがない人、また表面上でしか知らない人がElementsシリーズを選ぶなどは愚の骨頂だと思っています。 車、買ったことないし、乗り比べてないけど、フェラーリ乗れば最速だろうから買うわ。みたいに思えてなりません。 なので、私は好きなソフト、ハードウェア、情報に対しては全力で支援します。ただ、比較は公平に見てるので、安心してください。

拍手

PR

No Image

【Corel.com】 VideoStudio X5 発表

動画編集ソフト

(現地時間 3月7日)
カナダに本社を置くソフトウェア会社 Corel Corporation が動画編集ソフトVideoStudioの最新版 X5 を発表しました。

http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800281&item=pressRelease&listid=11600001
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075

今回の大きな変化点は次のとおりです

・画面キャプチャ機能の搭載
・HTML5形式への出力
・WebM形式への出力
・50p/60pへの対応
・オーサリングシステムの向上
 (字幕追加機能、クリップの分割・結合、テキスト自由追加)
・属性のコピーで貼り付ける属性の種類の選択が可能に
・インスタントプロジェクトがより使いやすく、パレット化
・全画面モードだけではなく、ウィンドウモードへ切り替え可能に
・ディスクラベル作成機能搭載
・ISOの作成、ISOのライティング機能の搭載
・MPEG4 High Profileの出力
・オーバーレイトラックが6つ→20へ
・Newblue ビデオエッセンシャルに8つのフィルターが追加
・Paintshop形式の場合、各レイヤーの画像を各オーバーレイに展開可能に

残念ながら消えてしまった機能
・FLV作成機能が消えました。
・「モバイルデバイスからの取り込み」が消えました。
・[ファイル] >[出力]がなくなりました。スクリーンセーバーやHTML機能が消えました。



日本のCorelではまだ発表はされていませんが、海外からダウンロードできる体験版をインストールする際に日本語になっています。今後どのように日本のサイトで発表されるかわかりませんが、ここに書ききれていない魅力もきっとあるはずです。

日本での発売が楽しみですね。

拍手


No Image

【書籍】VideoStudioではじめるビデオ編集講座 発売

動画編集ソフト


VideoStudioではじめるビデオ編集講座  

 2012年3月7日、工学社よりこちらの書籍が発売されました。本書籍には当ブログで紹介していたYoutubeの動画なども一部収録されています。

 
 動画編集やスライドショーを作ったことのない初心者ユーザーから、凝った作品を作るためのテクニック(ピクチャインピクチャなど)も載っていて、パソコン書籍としては安い2000円を切る価格帯です。

 簡単な解説の映像もおまけで付いているので、立ち読みして良かったらご購入ください。
 http://crosscolors.net/


■目次
 1章  動画編集の前準備
 ●「動画編集」とは何か
 動画編集の"流れ"を確認しよう
 動画編集に必要なものを揃えよう
 「VideoStudio X4」をインストールしてみよう
 ビデオ撮影
 撮影の準備をしよう
 撮影時のワンポイント

 2章  編集作業
 ● 動画編集の準備
 「Video Studio」を起動しよう
 編集したもの(プロジェクト)を保存しよう
 ビデオカメラから、動画を取り込もう
 ●動画編集の基本
 「VideoStudio」に、「動画」「写真」「音楽」を読み込もう
 タイムラインに、「動画」や「静止画」をのせよう
 動画の不要な部分を削除しよう
 切り替えの効果(トランジョン)を使ってみよう
 動画に文字を入れてみよう
 「映像効果」(フィルタ)を利用して、「ズーム」してみよう
 BGMを設定しよう
 ●完成動画の仕上げ
 動画のファイルとして保存しよう
 DVD、Blu-rayのディスクとして保存しよう
 チャプターメニューを変更しよう(詳細設定、2ページ目の変更)
 「YouTube」「ニコ動」「Vimemo」にアップロードしよう

 3章  フォトムービーの作成
 ●スライドの作成と編集
 タイムラインに、写真をのせてみよう
 表示順序を入れ替えてみよう
 写真の表示時間を調整しよう
 写真に動きをつけてみよう(スマートパン&ズーム、カスタマイズ)
 写真を調整してみよう(90度回転・色の調整)
 切り替え効果をつけてみよう(トランジション)
 文字を入れてみよう(エンドロール)
 BGMを流すタイミングを合わせてみよう
 ●テンプレートの利用
インスタント・プロジェクトで手軽にかっこいい作品を作ろう

 4章  凝った表現 入門編
 ●映像のテクニック
 動画、音声の速度を変えてみよう(速度・タイムプラス)
 動画を逆再生してみよう
 動画や写真の色調を変えてみよう
 画面上に複数の画像や動画を表示しよう(オーバーレイ)
 「オーバーレイ」を設定しよう
 オーバーレイ・クリップにアニメーション(動き)を付けよう
 オーバーレイ・クリップをくり抜く(マスク)、透明度を設定しよう
 単色の背景を透明にして、動画を合成しよう(クロマキー合成)
 画像や動画をカッコよく動かそう(NewBlueピクチャインピクチャ)
 文字に映像効果(フィルタ)をかけよう
 「はめ込み」の動画を作ってみよう(変形)
 同じ動画を繰り返し再生させよう(コピー)
 「カラオケ」のように文字を表示してみよう
 ●音声のテクニック
 「声」を録音しよう(ナレーションの挿入)
 音のノイズを低減させよう(オーディオ・フィルタ)
 音程の変更やボーカル・キャンセルをしてみよう(オーディオ・フィルタ)
 ●描画のテクニック
 直線を表示してみよう
 「ペインティング・クリエイター」で、絵や文字を描いてみよう
 ●その他のテクニック
 「コマどり」映像を作ってみよう(ストップモーション)
 「タイムラプス機能」を使って「ミニチュア風」映像を作ってみよう
 動画の一部分に「モザイク」をかけてみよう
 装飾を追加しよう(枠「フレーム」・オブジェクト・フラッシュアニメーション)
 別角度から撮影した動画をつないでみよう
 イラストを描いてアニメーションにしてみよう

 5章  凝った表現 プラグイン編
 ●Boris graffiti
 文字を入力してみよう
 文字を動かしてみよう
 テンプレートを使ってみよう
 3D文字を作ってみよう
 フィルタを使ってみよう
 グラフを貼り付けてみよう
 ●ProDAD Mercalli
 「ProDAD Mercalli」を使ってみよう

 6章  ツールと連携
 ●Corel PaintShop Pro
 「PaintShop Pro」を使ってみよう
 ●Corel MotionStudio3D
 「MotionStudio 3D」を使ってみよう
 ●Painter Essentials
 「Painter Esscentials」を使ってみよう
 ●Corel DRAW
 「Corel DRAW」を使ってみよう
 ●AudacityとSound Engine Free
 「歌ってみた動画」を作ってみよう

///////////////////////
という内容です。
もう一歩すすんだ作業をしてみたい、また色々してみたいという人は是非見てみてはいかがでしょうか

拍手


No Image

Boris graffiti とMotion Studio 3Dのパーティクル例

動画編集ソフト

VideoStudio X4 Ultimate に搭載されているboris graffiti と Motion Studio 3Dのパーティクルを動画にしてみました。

拍手


No Image

Corel、RoviからRoxio事業を買収へ

その他ソフト

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120118_505391.html
記事の一部を抜粋
Corelは米国時間の12日、Roviが所有するRoxio製品シリーズを買収するための正式契約に入ったと発表。Roxio CreatorやToast、CinePlayer DVD Decoderなどが含まれており、契約は2月中に完了する予定。買収金額などは公表されていない。

 買収が予定されている、Roxio製品シリーズは以下のとおり。

 

  • Roxio Creator (動画編集やオーサリング、バックアップなどの統合ソフト)
  • Roxio Toast (Mac版のマルチメディアツールキット)
  • Roxio Game Capture (PCやゲーム機のプレイ動画を記録するソフト)
  • Roxio Easy VHS to DVD (VHSなどのアナログビデオをDVD化)
  • Roxio CinePlayer DVD Decoder (Windows Media PlayerでDVDを再生するためのデコーダ)
  • Roxio BackOnTrack Suite (バックアップソリューション)
  • Roxio Secure (光学メディア/USBフラッシュメモリ用の暗号化ツール)

//////////////////////////////
すごいwwww
データライティング部門が一気に強くなり、かつMac用データライティング、オーサリングとしては定番のToastまで手に入れるとは、コーレル恐るべしwwww

コーレルの時折ある「よかったソフト捨てちゃいました」とか、そういうのは勘弁して欲しいけど・・・Mac部門もがんばってください><

拍手


[PR]