忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着

★07月10日 Aviutl ExEdit 2 公開

No Image

【セキュリティソフト比較】ノートン、ウイルスバスター、マカフィー、カスペルスキー、ゼロ

その他ソフト

Norton Internet Security(ノートン)
ウィルスバスター クラウド
カスペルスキー
Eset(イーセット)
Macfee(マカフィー)
ウィルスセキュリティーZero
スーパーセキュリティーZero

現状販売されているセキュリティソフトってこれ以上に存在しますが、結局どれを導入したらいいか解らない!という人は多いと思います。

明確なソースは各個人で捜してもらうとして、私が体感した性能や調べて記憶している知識を書き連ねつつ、ソフトをどれにしたのかをご紹介しましょう。

Norton Internet Security(ノートン)
いわずと知れたノートン先生
性能が上がってきて軽快さもかねがね良好になってきました。なんとかXPのパソコンでも頑張ってくれています。
ファイアーウォールもシッカリ搭載され、バックドアウィルス対策もバッチリ。
しいて言うなら他のソフトよりも3年版などのパッケージがなく、高くなりやすい傾向があります。

 ウィルスバスター クラウド
日本のパソコンを買うと、たいてい体験版が入ってるぐらい有名なソフト。
動作の軽さは他のソフトに比べても優秀ですが、ファイヤーウォールがない。
WIndows標準のものでおぎなおうとするのであまり意味がないです。
アウトバウンド制御ができる人ならそれでもいいけど、初心者の方にはオススメしない。

あと、ウィルスの定義ファイルの大半をネット上にアップしていて、パソコンの内部には定義ファイルは一部しかないので、オフライン環境はどうなんでしょうね。

カスペルスキー
ロシアのソフト。
ヒューリスティックエンジンが他のソフトに比べて優秀。でもデフォルトで重い。ネットスピードやらが遅くなる傾向がある。メール受信するときにとまりやすい。
カスタマイズをすれば軽くなるかもですが、面倒。
あと日本のユーザーが少ないので日本で発生したウィルスへの対処はノートンやバスターに比べると若干遅い(1時間に定義ファイルの更新は2回。ノートンは5~15分に1回バスターは月~金曜と緊急時のみ土日だそうです

Eset(イーセット)
軽快さが売りのソフトです。
日本でのシェアが1割と、使ってるユーザーは少ないので、日本で発生したウィルスへの対応は若干遅いといえます。
また、webサイト診断を行っていなさそう(サーバーチェックをしていない)ので、アドウェアやバックドアウィルスへの対応が微妙だと思われます。

Macfee(マカフィー)

Intelに買収されたセキュリティソフト。
一時期はノートン、ウィルスバスターに並んで3大セキュリティソフトとして日本でもよく名前がでていたソフトですが、最近では人気が落ちてきていると感じています。
様々な比較サイトでも言われていますし、私の体感的にも、動作は重く感じました。
昔から設定に慣れている人でないと、あまり魅力を感じないのではないでしょうか。

 ウィルスセキュリティーZero
いいところがあまり見つからないソフト。
インドのK7が開発しているソフトだが、もともとがレベルが相当低く、近年は昔にくらべてレベルは上がってきているが、他のソフトと比較するレベルではないと見受けられる。

セキュリティレベルが低い上に、稀にドライバとのトラブルを起こすこともある。
実際に私の知人のプリンターが、コレを入れたことによってうまく動かなかったことがある。
また、USBメモリの中に入っていたウィルスを検知しなかったこともある。

いったん買えば、OSのサポートが終了するまで無料であるというのが魅力的だが、値段相応の機能しかないと思います。

スーパーセキュリティーZero
 Bitdefenderというルーマニアの会社、ソフト。
重い。カスペルスキーと同じか、それ以上に重い。
パソコンの相性なのかどうなのか知らないが、、、
まぁ、ウィルスに対しての検出率などはカスペルスキーやノートンと闘えるレベルではあるので、ウィルスセキュリティーZeroを買うよりはまだマシなきがします。


------------------
まずはセキュリティソフトも体験版を各社よりダウンロードして使ったほうが良いでしょう。
軽いソフトが良い、性能の高いものが良い。というのなら、無難にノートンがオススメです。
台数がすごい多いという個人ユーザーの人はカスペルスキーをどうぞ。(特段オススメはしない)

拍手

PR

No Image

VideoStudio講座 トラックの増やし方(トラックマネージャ)とテク

動画編集ソフト

以前公開されていた動画にアノテーション(説明)がついて、よりわかりやすくなりました。
というより、文字がないと何が何だかちんぷんかんぷん。。。



トラックの増やす方法と簡単なテクニック(クリップの変形、属性のコピー、貼り付け)と9枚のタイル上に動画を並べる方法が解説されています。

拍手


No Image

Adobe、Web画像ツール「Fireworks」終了へ

写真加工ソフト

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/07/news030.html

Fireworks がとうとう開発終了になりました。
Creative Cloudにシステムが移行し、パッケージ販売の終了とともに、新しいバージョンは出ないそうですが、当面のアップデートはあるようです。

拍手


No Image

【VideoStudio Ultimate X6】 手書き風タイトル【ProDAD HandScript Animation 】

動画編集ソフト


VideoStudio Ultimate X6に搭載されている ProDAD HandScript Animation は手書き風タイトルを作成できるプラグインです。
使い方を簡単にご紹介しました。

拍手


No Image

最速! VideoStudio ProX6、VideoStudio Ultimate X6 レビュー

動画編集ソフト

3月23日に、e-frontierより、Corel VideoStudio X6が発売になりました。

早速使って見た感想です。

●大きな変更点は?
・windows8対応
・モーショントラッキング(物体を認識して、特定の場所に画像やフィルターを追従させる)
・音声のタイミングにあわせられる字幕作成機能
・オーバーレイでの自由変形、移動のタイムライン設定、オーバーレイのパス移動
・変速コントロール(だんだん早く、遅くできる)
・オーバーレイの重ね順の上下入替機能
・効果のランダマイズ設定機能
・画面キャプチャのフレームレート変更可能(15、25、30)など

●Ultimateのプラグインは?
【ProDAD Handscript(筆記体の手書きアニメーション)】
【Newblue FX Color Fast(色補正フィルター)】
【Boris Graffiti (文字アニメーション強化機能。フィルタも30種類追加)】【ProDAD Mercalli SE(手ぶれ補正フィルター)】
【ProDAD RotoPen(マップウォーキング)】
【ProDAD VitaScene(ビデオフィルタ70種類、トランジション80種追加)】
【NewBllueフィルター(10カテゴリー、83種類追加)】


●感想
「日本の要望をかなり取り入れたバージョン」とプレスリリースではつげんがあったようです。
Corelは関東圏を中心に家電量販店に店頭スタッフを派遣したり、HPで「ご意見BOX」を設置して要望を取り入れていて、それの結果かなりユーザーの声が反映したのかなと思うのですが、要望に応えすぎていて開発費を心配するぐらいの、予想よりはるか上を行く機能アップなのではないかとおもいます。
まさかモーショントラッキングとオーバーレイの自由移動、変形の両方に対応してくれるとは思ってもみなんだ!
ホームビデオの人はモーショントラッキングで車のナンバーやら写したくないところにモザイクかけやすくなりましたし、映像作品つくる人はオーバーレイの自由移動で、予想以上に映像グリグリ動かせるようになりましたし、Ultimateの手書き文字アニメーションをつかえばブライダルのプロフィールビデオ作成もはかどります!

早速入手してみましたが、いまのところ安定して動いてますし、やっぱりVideostudioいいですね!

VideoStudio Pro X6

VideoStudio Ultimate X6


拍手


[PR]