忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着


[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

VideoStudioで文字を書き順通りに表示する方法

動画編集ソフト

意外と多いこの要望。
VideoStudioで行うとなると、次のような方法が考えられます。

【Proの場合】
  1. 「ペインティングクリエイター」
  2. 「ペインティングクリエイター」とマスクの併用
【Ultimateの場合】
  1. HandScriptで作る方法
  2. Boris Graffitiで作る方法
  3. Roto Penで作る方法
「ペインティングクリエイター」とは、線を書き、それを表示してくアニメーションを作ることが可能です。線は鉛筆だったりクレヨンだったり色々選ぶことが可能です。

ペインティングクリエイターで塗りつぶしていけばいい!という発想で考えると、こんなことも出来ます。


拍手

PR

【最速レビュー】Corel VideoStudio X8 カナダで発表

【最速レビュー】Corel VideoStudio X8 カナダで発表

動画編集ソフト

Corel Corporation(本社:カナダ)で VideoStudio X8(コーレル ビデオスタジオ)が発表になりました。

<<海外サイトリンク>>

日本の販社であるe-frontierで取り扱われるのかがすごく不安ですが(早く取り扱って欲しい)、新しい機能は次の点だそうです。

Pro、Ultimate共通新機能

  • オーバーレイオプション機能
  • ビデオマスキング機能
  • 動画の一時停止機能
  • 素材パレットのソート項目の追加
  • テキストのαチャンネル出力
  • オーディオダッキング機能
  • 4KでXAVCに対応
  • NewBlue Video Essentials II搭載
  • ロイヤリティーフリーの音源17種類
  • 自動音楽作成機能の大幅な変更
  • MKVの入力に対応、MOVの出力に対応
  • モーショントラッキングのモザイクの形が変更可能に
  • プロジェクトの結合機能

Ultimateのみ

  • proDAD Adorage【New】
  • NewBlue FX Essentials IV【New】
  • proDAD VitaScene LE
  • proDAD Script
  • proDAD RotoPen
  • proDAD Mercalli SE
  • Boris Graffiti 6
  • NewBlue FX Background Generator
  • NewBlue FX ColorFast
  • NewBlue FX Motion Effects

検証していきますが、Ultimateが今までのフィルター+で新しいフィルタというのがうれしいというか、採算取れてるのか不安になるぐらいですね。サービスはいいけどつぶれないで下さいよ???><


【オーバーレイオプション機能】

VideoStudioのオーバーレイオプションが増えました。
何が増えたかというと次のような項目です。
 
今までは「クロマキー」と「フレームをマスク」の二種類でしたが、それに大幅に機能が追加されました。

・クロマキー(単色を透明にして動画を合成)
・フレームをマスク(モノクロの画像で動画をくりぬく)
↓New↓
・ビデオマスク(モノクロの動画で動画をくりぬく)
・グレーキー(明るさ(トーン)を基準に透明度を調整)
・乗算、加算(レイヤーのような効果、色を重ねる)

正直、この「ビデオをマスク」は予想を超えた便利さです。なんせ、動画のファイルWMVでも何でもいけるんですから(ただし、モノクロのほうが合成しやすい)

【動画の一時停止】

一時停止が出来るようになりました。
仕組みとしてはこんな感じです。
止めたいな、と思うところで右クリックし「フリーズフレーム」を選択します。


すると、何秒止めるかという画面が表示されます。


OKを押すと、タイムラインの動画がカットされ、その間に画像が挿入されます。


まあ意外と便利

【素材パレットのソート】

素材、いっぱい読み込ませると、どれがどれなんだか選定するの面倒ですよね。
リスト表示にしたとき、今までは名前で並べ替えるぐらいしか出来ませんでしたが、こんかいから「ファイル種類」「日付(撮影日)」「表示時間」「解像度」「FPS(フレームレート)」「ビデオコーデック」「オーディオコーデック」「開始時間」「終了時間」の項目を任意で表示してソートすることが出来るようになりました。

これが全部表示した状態。

いくつか減らすとこんな感じにもできます。日付と解像度でソートできるのはかゆいところに手が届く感じでよい。

【テキストのαチャンネル画像、動画出力機能】

テキストを複雑に動かしたいときなどに便利な機能。
まあテキストにフィルターも掛けられるし、特に問題は無いんですけど。。。
また、動画のファイルと言っても連続の画像を一つの塊として扱っているだけなので、αチャンネルAVIに保存が出来ているかというとNOです。

【オーディオダッキング機能】

誰かが喋っているところは、BGMの音を自動的に下げますよ、という機能。

【自動音楽作成機能の変更】

VideoStudio X7までは長らく「SmartSound社」のオーディオプラグインが導入されていて、もはや定番中の定番で使いやすかったのですが、今回はなんと違うオーディオプラグインが導入されました。
「ScoreFilter」というメーカーのプラグインです。チョット調べた限りだと、これはPinnacleがもっていたオーディオ機能の一つらしく、それを借りてきたようです。

なので、今までVideoStudioを使っていて「オートミュージックが代わり映えしないなぁ」という人は、すべてまったく違う、高品質な音楽を楽しむことが出来ます。

【モーショントラッキングのモザイクのカタチ】

サイズ固定の四角だったのが、長方形、楕円が選択できるようになりました。

【プロジェクトの結合が可能に】

タイムラインにプロジェクトファイルを追加する際にキーボードのShiftキーを押しながらてんかいすると、中身がバラバラにタイムラインに配置されます。こういうの待ってた!

--------------------------------
今回のX8は表現力が大幅に上げられるマスク機能の向上と、基本的な使い勝手の両者がバランスよくアップした感じに見受けられました。

X7でもかなり完成されているので、今まだX8が出ていない状態でX7を持っていないなら、X7は買っておいてよいと思います。それのSmartSoundはX8を買っても便利そう(音だけ出力しちゃえば良いし、音楽ライブラリが増えると思えば)

早くe-frontierから発売してくれることを願っています。。。。どうなるんだろ本当。

拍手


No Image

書籍 VideoStudio動画編集テクニック 発売

動画編集ソフト

VideoStudio動画編集テクニック  

 2014年10月18日、工学社よりこちらの書籍が発売されました。本書籍には当ブログで紹介していたYoutubeの動画なども一部収録されています。

 
 動画編集やスライドショーを作ったことのない初心者ユーザーから、凝った作品を作るためのテクニック(ピクチャインピクチャなど)も載っていて、パソコン書籍としては安い2000円台です。






 簡単な解説の映像もおまけで付いているので、立ち読みして良かったらご購入ください。
 http://crosscolors.net/

 


1 動画編集の基礎知識


[1-1]    「動画編集」とは何か
[1-2]    動画編集に必要なもの
[1-3]    VideoStudio」をインストールしよう
 


2    動画編集の準備


[2-1]    VideoStudio」を起動
[2-2]    プロジェクトの設定
[2-3]    編集したもの(プロジェクト)を保存しよう
 


3    動画の準備


[3-1]    映像の取り込み
[3-2]    動画編集の基本
[3-3]    完成動画の仕上げ
[3-4]    DVDBlu-rayのディスクとして保存
[3-5]    YouTube・ニコニコ動画・Vimeoにアップロード


4    写真を使ったフォトムービー


[4-1]    「おまかせモード」でスライドショーを作る
[4-2]    1からスライドショーを作る
[4-3]    「インスタントプロジェクト」を使う
 


5    凝った表現をしてみる


[5-1]    映像テクニック
[5-2]    音のテクニック
[5-3]    描画のテクニック

---------
こちらの書籍は、載せきれなかったコンテンツ、ページがダウンロードできるそうです。またダウンロードコンテンツでNewBlueのフィルターやBorisGraffitiなどの説明がされているそう。


「VideoStudioではじめる動画編集講座」と合わせて、最新のテクニックを学びたい人はぜひ立ち読みでもしてみてください。

拍手


No Image

【レビュー】Paintshop Pro X7

写真加工ソフト

今月26日に、画像編集ソフトの定番「Paintshop Pro X7」が発売になりました!
早速触ってみましたので、レビューをしてみたいと思います。

PaintShop Pro X7
2014年9月26日発売!

一応公式のページだと
  • 邪魔なものを消し去る自動塗り潰し機能
  • テキストカッターとシェイプカッター
  • マテリアル パレットが一新
  • ブラシの処理速度が 30% アッ

が新機能らしいです。

それでは見てみましょうか。


拍手


No Image

超久々!アクセスログ・クエスチョン!

アクセスログ クエスチョン

いやぁあついですね。
ジメジメしたこの空気いやですねー。

さてさて。更新が最近うまくできてなくて歯がゆい思いをしていますが、久々に「アクセスログクエスチョン」を行ってみたいと思います!

なんという中二的タイトル


アクセスログ・クエスチョンとは

このブログに一体どんな情報を求めてきているのかを調べ、それに答えられる部分はとりあえず答えてみようぜ!!!っていうコーナーです。

それでは早速みてみましょう!



拍手


[PR]