先生やビジネスマンなど、PowerPointで作ったスライドを動画にする手順や、画像を使った動画を作る際のPower Pointの利点、難点などをご紹介します。
画像をつかった動画を作る3つの方法
画像を扱った作品を作る場合、3つの方法が考えられます。
A:PowerPointを録画する
B:スライドショー作成ソフトを使う
C:動画編集ソフトを使う
ソフトイメージ | 説明 |
 | (A) PowerPointで作った後、「スライドショーの記録」という機能でプレゼンテーション中のマーカーやスライド自体を記録、声を録音。最後に動画で保存します。 メリット:PowerPointさえあればとりあえずできる デメリット:タイミングがずれていったり、アニメーションがバグったり、うまくいかないことが多い |
 | (B)スライドショー作成ソフトは「画像と音楽をつかって作品を作る」ものなので、今回はあまり適当ではありません。(声の録音もできないし、そんなリズミカルな作品を作るというのでもありません。 |
 | (C)画像・動画をつかって作品を作ります。作り方のパターンもいくつかあり、それぞれメリット・デメリットが違います。
メリット:タイムライン(時間軸)で編集できるので、言い間違いをカットできる。スライドを編集中に差し替えられる。音楽や効果音を好きなタイミングで入れられる。 デメリット:「クリックしたタイミングでスライドが変わる」という作り方はそのままだとできない(録画すればOK)」 |
画像を扱った映像作品を作りたいのなら、PowerPointで作るのはあまりオススメしません。そんな時は「動画編集ソフト」などを利用しましょう。そのほうが「間違えたところからしゃべりなおせる」「音楽のタイミングが細かく調整できる」「おかしなタイミングで動画が出来上がることが少ない」などメリットが多いです。
PowerPointで録画する方法
①[スライドショー]タブから[スライドショーの記録]をクリックします。
②記録を終えた後、[ファイル]→[エクスポート]→[ビデオの作成]と進みます。

動画編集ソフト
動画編集ソフトは、画像の長さを個別に 設定できたり、切り替えの効果でスライドの変更アニメーションも豊富です。映像をみながら、ナレーションを入れることもできますが「クリックしたタイミングでスライドが変わる」などができないため、作成手順はいくつか考えられます。
これができる代表的なソフトは以下の通りです。
・Corel VideoStudio(使いやすくて初心者向き)
・CyberLink PowerDirector (ちょっと難しめ)
など
パターン1
①画像をタイムラインに入れ、それぞれの長さを長めに設定しておく。
②みながらナレーションを入れる。
③波形編集モードでしゃべっているところを確認して、しゃべってないところはカットする
④画像の長さを調整する。
⑤書き出す
パターン2
①[画面録画機能]があるので、PowerPointでしゃべっているところとスライドを両方記録しておく。
②動画で出来上がるので、BGMを付けてみたり、前後の不要な部分をカットする。
③動画のファイルとして書き出す。
コメント一覧