忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着


[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


No Image

アップデート情報:VideoStudio

動画編集ソフト

このページでは、Core VideoStudioのアップデート情報をまとめています。

アップデートがHP上からダウンロードできない

2021年現在、VideoStudioのアップデートはHPでは公開されていません。
ソフトウェア上から行います。

※VideoStudio X10以前のものはこちらからダウンロードできます。
https://www.videostudiopro.com/jp/support/updates/#


-/-/-/-/ 12月1日、アップデータが公開されました。
VideoStudio Ultimate X3 http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1273525727441

更新内容はこちら
  • Intel CPU環境でNewBlueフィルターの一部を使用した際にエラーが起きることがある問題を修正(Ultimateのみ)
  • Core i7環境でAVCHDファイルの再生/変換時にエラーが起きることがある問題を修正
  • ハイビジョンカメラで記録されたQuickTime - MOV ファイル編集時にエラーが起きる問題を修正
  • YouTubeへアップロードする際の再生時間延長に対応(最大15分まで)
  • Flash player (10.1.53.64)との互換性の問題を改善
  • ビデオファイル作成 - MPEG4の項目内に「iPhone 4/iPad HD」 プロファイルの追加
  • Open Type フォントのサポート
iPad,iPhoneとMovに対しての更新は嬉しいですね!

拍手

PR

No Image

VideoStudio オレンジ色の線の意味

動画編集ソフト


VideoStudioのオレンジ色の線は、プレビューの範囲指定をしているだけなので
Projectモードでトリムマークを端に持っていけば消えます。

拍手


No Image

黒い線で目隠しをしてみました

動画編集ソフト

黒い線で目隠しをしてみました

・隠したいものが映っている部分だけコピーするため切り取ります。
・オーバーレイトラックにコピーし、サイズをあわせます。
・クロップを適用し、カスタマイズで目だけ表示するように調整します。
・「マスク&クロマキー」で「クロマキー」を選択、四角い物を選びます。
・「カラー/装飾」から黒をタイムラインに載せます。
・「編集」から「静止画として保存」を選択します。
・「トラックマネージャー」でオーバーレイトラックを増やします。
・出来上がったbmpをオーバーレイトラックに載せ、時間を合わせます。
・オーバーレイ1のクロップを適用していた動画のほうで右クリック→属性をコピー
・黒の画像を選択して右クリック→属性を貼りつけ
・オーバーレイ1は削除します。

拍手


No Image

[レビュー]魅せる!フォトムービー

その他ソフト

スライドショーソフトとして、家電量販店などで販売されている「魅せる!フォトムービー」。
勉強のために買ったんですけど・・・なんかもう・・・
いいや、悪戦苦闘してる所を動画にしたので見てみてくださいな。

魅せる!フォトムービーテスト動画(2ステップ-結果)

魅せる!フォトムービー(2ステップ編集)やってみた

魅せる!フォトムービーテスト動画(詳細編集-結果)

魅せる!フォトムービー(詳細編集)やってみた


体験版がないから、だいたいこんな作業をすればこんな感じになる、という間隔だけでも掴んでくれれば。
・・・このソフトについての動画はコレが最初で最後だろうなぁ。
個人的にはおすすめしま・・・おっと、誰か来たようだ。

拍手


No Image

CorelDRAW Graphics Suite X5 のService Pack 2公開!

デザイン(DTP)ソフト

http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1289537256932
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/19/063/

こちらにリンクがありますけど、SP2が19日頃に公開されました!
いつもはHotPatch(Pack?)があって、その後にSPが出てましたけど、今回はちょくでSPです。

色々修正点があるようですよー。

拍手


[PR]