このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。
どれも公式情報ではないため、あくまで参考にしていただきたい。
●「水曜どうでしょう」で実際に使われているカメラ
機種:DCR-VX2000
http://www.maeta-production.com/contents/vx2000.html
レンズ:VCL-HG1758
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1758/index.html
情報ソース
http://web.archive.org/web/20120311041336/http://www13.plala.or.jp/adoka/suido/suido_hatsu.html
http://www.maeta-production.com/contents/vx2000.html
(前者はHPが消えていたので、アーカイブです。もったいない。。)
(後者はパロディ作品を作っている個人HPですが、本格的なので信憑性は高いでしょう)
●レンズはテレコン?ワイコン?
例えばこちら
http://www.soyudo.justhpbs.jp/zakki/z033%20seichi.html
を読むと「超広角レンズで撮影している、むしろ魚眼だ」とありますし、
先ほどのパロディ団体も同じような「広角レンズ」を使っていますが、
「テレコンバージョンレンズが使われています、欲しいです、ください」と
なっています。
広角レンズ:「ワイドコンバージョンレンズ」
望遠レンズ:「テレコンバージョンレンズ」
実際の映像を見比べてみましょう
テレコンバージョンレンズをつかった映像はこちらでみれます。
http://video.agaclip.com/w=SChgmEhzDjh
んーテレコンじゃなさそう。
じゃあ次、ワイコンを使った映像
http://www.youtube.com/watch?v=AFbBha0sI_A
おぉ、ゆがみがそれっぽい!
じゃあなんでテレコンって情報がさっきあったんだろう?
あ、なるほど!
カブとかの遠い映像はテレコンで、普通のしゃべりはワイコンを使ってるのか!!多分そう!違ったらごめん!じゃないと頭が整理しきれませんw
●編集ソフトやフォントなど
通常のフォント(ゴシック系)に白い枠、黒い文字でそれっぽくなりますが、番組タイトルは「朗らかフォント」、作中で言い放つあたりは「京円フォント」をつかったほうがいいかもしれません。
朗ほがらかCD太書体
http://www.htbshop.jp/shop/item_detail?category_id=232&item_id=47916
http://www.hakusyu.com/suiyo/index.html
全部揃えたら値段高すぎだわ!!!!w
とりあえずはこのクラスのフォントでも、作品の幅は広がりますよ。
編集ソフトは業務向けソフトを使ってるのでしょう。
普通の人はVideoStudioあたりがわかりやすくていいと思います。安いですし使いやすくて、ある程度軽いし。フリーソフトは時間の無駄にもなる気がします。水曜どうでしょう企画するなら移動にお金かかりますから、抑えたいところだとは思いますが、動画編集ソフトで楽さは結構変わりますから。
http://www.corel.jp/videostudio/
●じゃあどこから真似ればいいの?
・とりあえず撮影することが大事。カメラ回す人、喋る人2人の最低3人はいたほうが良いでしょうね。別に一人がダメじゃないですけど。
・レンズを買ったり新しくカメラ買うのも大変なら、用意しなくとも魚眼風には後々でもできるので気にしなくても良いですが、せめて家庭用AVCHDカメラで撮影しましょう。小刻みなブレが多いとそれだけで作品の質が落ちます。
・元の作品をちゃんと見て、パロディにするならパロディにちゃんとなるように真似ましょう。
●もし同じようなカメラを買うのなら
恐らく後継機種はコチラとかになると思いますがやっぱり高いですね;
http://www.sony.jp/handycam/lineup/hiend.html
一般向けでとなると、今はCX-180か560Vなどになると思います。560Vはナイトショットが撮影できるので面白い場面を演出できるようです。・・・ほしい・・・
ナイトショットで検索
SONY CX-180の
テレコンバージョンはこちら(1.7倍率)
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1737C/
ワイドコンバージョンはこちら(0.75倍率)
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/
●撮影時に大事なこと
・撮影のコツは「カメラを動かさない」「ズームは使わない」
●とりあえず映像は撮影した。編集の仕方を教えて
・トランジションを入れず、動画を切ったり貼ったりで文字と効果音とタイミングと内容にこだわればいいと思いますよ。
(訂正:初稿2012年1月6日14時4分50秒)
カナダCorel開発のWindows定番の画像編集ソフト「PaintshopPro」の最新版、X6が2013年9月27日に発売されることが発表しました。日本での販売はイーフロンティアが担当しています。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/photos/editing/PaintShopProX6/buy.html
今回の目玉は
・Windows8 ネイティブ64bit対応
・インターフェイスが使いやすく再構築
・クイック選択ツールを搭載
・自動選択ツールも強化
・スクリプト作成の範囲が拡大
・ビデオチュートリアルが付属!
などなど
【印象】
■やっと64bitネイティブ対応か!!!
まだRawデータをいじっていないのでそれほどの体感は正直ないです。
32bitのパソコンにインストールすると「32」とアイコンに描かれています。
64bitがんばって対応させたんだぜ!っていう意気込みがアイコンから伝わってきますww
■クイック選択ブラシは若干重い
Photoshop Elementsにもともとクイック選択ブラシが搭載されていて、それに近い働きをしてくれるブラシがやっと登場下かというところ。ただ、快適かというとちょっと微妙。大きな画像を扱う場合はパソコンのスペックも必要になる気がします。
■インターフェイスの大きな変更は見受けられない
わかんなかったです。
どこがどう変わったの?っていわれたら
「整理モードのときのサムネイルの場所らへんと画像情報の閲覧ウィンドウの場所が整理された」ぐらいで、「編集モード」では違いがまったく見受けられませんでした。
きっと、ぱっとみわからないだけで「ここがこうなってるよ!」というところがあるんでしょうけど。
【結論】
一見、大きな変化がなさそうにみえて、実はちょこちょこパワーアップしてたりするので、パソコンが64bitの人、Rawで新しいカメラを使いたい人(対応表確認してね)、合成などの切抜きをより簡単にしたい人は買いかも?
もうちょっといじってみる必要がありますねぇ。。。
Norton Internet Security(ノートン)
ウィルスバスター クラウド
カスペルスキー
Eset(イーセット)
Macfee(マカフィー)
ウィルスセキュリティーZero
スーパーセキュリティーZero
現状販売されているセキュリティソフトってこれ以上に存在しますが、結局どれを導入したらいいか解らない!という人は多いと思います。
明確なソースは各個人で捜してもらうとして、私が体感した性能や調べて記憶している知識を書き連ねつつ、ソフトをどれにしたのかをご紹介しましょう。