忍者ブログ

オススメ情報

ブログ内検索

ソフトウェア比較

各ソフトウェアを比較してみた情報はこちら
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

App-news.jpへようこそ

このサイトでは、PC用ソフトウェアやスマホアプリのニュースや比較・使い方の情報などをご紹介しています。

新着


[PR]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「水曜どうでしょう」風動画ってどう作るの?

「水曜どうでしょう」風動画ってどう作るの?

動画編集ソフト

どれも公式情報ではないため、あくまで参考にしていただきたい。

●「水曜どうでしょう」で実際に使われているカメラ
機種:DCR-VX2000
http://www.maeta-production.com/contents/vx2000.html

レンズ:VCL-HG1758
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1758/index.html

情報ソース
http://web.archive.org/web/20120311041336/http://www13.plala.or.jp/adoka/suido/suido_hatsu.html

http://www.maeta-production.com/contents/vx2000.html
(前者はHPが消えていたので、アーカイブです。もったいない。。)
(後者はパロディ作品を作っている個人HPですが、本格的なので信憑性は高いでしょう)

●レンズはテレコン?ワイコン?
例えばこちら
http://www.soyudo.justhpbs.jp/zakki/z033%20seichi.html
を読むと「超広角レンズで撮影している、むしろ魚眼だ」とありますし、
先ほどのパロディ団体も同じような「広角レンズ」を使っていますが、
「テレコンバージョンレンズが使われています、欲しいです、ください」と
なっています。

広角レンズ:「ワイドコンバージョンレンズ」
望遠レンズ:「テレコンバージョンレンズ」

実際の映像を見比べてみましょう

 テレコンバージョンレンズをつかった映像はこちらでみれます。
http://video.agaclip.com/w=SChgmEhzDjh

んーテレコンじゃなさそう。
じゃあ次、ワイコンを使った映像
http://www.youtube.com/watch?v=AFbBha0sI_A
おぉ、ゆがみがそれっぽい!
じゃあなんでテレコンって情報がさっきあったんだろう?

あ、なるほど!
カブとかの遠い映像はテレコンで、普通のしゃべりはワイコンを使ってるのか!!多分そう!違ったらごめん!じゃないと頭が整理しきれませんw

●編集ソフトやフォントなど
通常のフォント(ゴシック系)に白い枠、黒い文字でそれっぽくなりますが、番組タイトルは「朗らかフォント」、作中で言い放つあたりは「京円フォント」をつかったほうがいいかもしれません。
朗ほがらかCD太書体
http://www.htbshop.jp/shop/item_detail?category_id=232&item_id=47916

http://www.hakusyu.com/suiyo/index.html
全部揃えたら値段高すぎだわ!!!!w

とりあえずはこのクラスのフォントでも、作品の幅は広がりますよ。




編集ソフトは業務向けソフトを使ってるのでしょう。
普通の人はVideoStudioあたりがわかりやすくていいと思います。安いですし使いやすくて、ある程度軽いし。フリーソフトは時間の無駄にもなる気がします。水曜どうでしょう企画するなら移動にお金かかりますから、抑えたいところだとは思いますが、動画編集ソフトで楽さは結構変わりますから。


http://www.corel.jp/videostudio/



●じゃあどこから真似ればいいの?

・とりあえず撮影することが大事。カメラ回す人、喋る人2人の最低3人はいたほうが良いでしょうね。別に一人がダメじゃないですけど。

・レンズを買ったり新しくカメラ買うのも大変なら、用意しなくとも魚眼風には後々でもできるので気にしなくても良いですが、せめて家庭用AVCHDカメラで撮影しましょう。小刻みなブレが多いとそれだけで作品の質が落ちます。

・元の作品をちゃんと見て、パロディにするならパロディにちゃんとなるように真似ましょう。

●もし同じようなカメラを買うのなら
恐らく後継機種はコチラとかになると思いますがやっぱり高いですね;
http://www.sony.jp/handycam/lineup/hiend.html
一般向けでとなると、今はCX-180か560Vなどになると思います。560Vはナイトショットが撮影できるので面白い場面を演出できるようです。・・・ほしい・・・
ナイトショットで検索

SONY CX-180の
テレコンバージョンはこちら(1.7倍率)
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1737C/

ワイドコンバージョンはこちら(0.75倍率)
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/

●撮影時に大事なこと
・撮影のコツは「カメラを動かさない」「ズームは使わない」
 
 
●とりあえず映像は撮影した。編集の仕方を教えて
・トランジションを入れず、動画を切ったり貼ったりで文字と効果音とタイミングと内容にこだわればいいと思いますよ。



(訂正:初稿2012年1月6日14時4分50秒)
 
  

拍手

PR

No Image

新バージョン Corel VideoStudio Pro X7、VideoStudio Ultimate X7 レビュー

動画編集ソフト

2月28日に、e-frontierより、Corel VideoStudio X7が発売になりました。








早速使って見た感想です。

●大きな変更点は?
・64bitのOSに完全対応
・タイムラインに色がついた
・完了画面が大きくデザイン変更された(少し重い?
・書き出し時に予想完成容量(サイズ)が表示されるようになった
・よく使うプリセット(編集時のプロパティ)が保存可能になった
・おまかせモードが機能新たに復活

などなど


●Ultimateのプラグインは?
(VideoStudio UltimateX6と種類は同じで、プラグインもちゃんと64bit対応みたい)

【ProDAD Handscript(筆記体の手書きアニメーション)】
【Newblue FX Color Fast(色補正フィルター)】
【Boris Graffiti (文字アニメーション強化機能。フィルタも30種類追加)】
【ProDAD Mercalli SE(手ぶれ補正フィルター)】
【ProDAD RotoPen(マップウォーキング)】
【ProDAD VitaScene(ビデオフィルタ70種類、トランジション80種追加)】
【NewBllueフィルター(10カテゴリー、83種類追加)】


●感想
「今回のバージョンは『これが目玉だ!!』という機能がないので、ちょっと残念ですが、「64bit」はかなり嬉しい!!
この64bit対応でどこまで処理が軽く、早くなるかが楽しみです。
(ヘビーに使っていないので実測がまだわからない)

プロパティの保存とか、ニコニコにアップする人とかだとかなり嬉しいんではないでしょうか。
またブルーレイなどの設定もプロパティで選べるようになったので、今までより厳密な作品を作ることが可能になっています。

なので「32bitなんだよね」という人や、「ハイビジョン扱わない」という人は更新しないでX6を使うか、より表現力の高いX7のUltimateにあげるかがいいかも。

64bitのOSなんだ、という人は体験版を使ってみて体感してみてください。
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX7/buy.html#tab2




拍手


No Image

VideoStudioでの高画質レンダリング-ニコニコ編

動画編集ソフト

一般的によく使われている動画編集ソフト「VideoStudio」
DVDだけでなく、ニコニコ動画やYoutubeなど様々なところにアップロードしたいという人も多くいると思います。

できればアップロードするなら高画質で!という方もいらっしゃると思うので私なりに調べたり、VideoStudioではじめるビデオ編集講座 (I・O BOOKS)
を参考に簡単な流れをご紹介します。


【POINT!】VideoStudioでMP4を出そうとしない

VideoStudioはバージョンX5かX6から、MP4のハイプロファイルに対応するなど、高画質機能が搭載されてきました。
しかしながらニコニコ動画は日本の動画サイトでちょっと特殊なので画質と容量(サイズ)を考えた時にベストなものを作りにくいのです。

なので、変換には別のソフト「フリーソフト」を使えば良いと思われます。

手順

※画像付きの説明などは書籍VideoStudioではじめるビデオ編集講座 (I・O BOOKS)などをご参考ください。


・まずプロジェクトのプロパティでサイズを変えます。[設定]>[プロジェクトプロパティ]で形式をAVIにして、サイズを選びます。「4:3なら(512x384)、16:9なら(640x360)、15:9なら(640x384)と入力します。

・作品を作っていきます。作成途中で変えた場合はずれてないか微調整します。

・作成が終わったら[完了]>[ビデオファイルを作成]>[カスタム]で「Microsoft AVIファイル」を選択します。
・[オプション]>[全般]タブでサイズを、プロジェクトのサイズに合わせます。[フレームタイプ]は[フレームベース]を選択します。フレームレートは29.97です。
・[AVI]タブで[圧縮]は[なし]を選択。音声が[PCM]で[48000]になってることを確認してOKをクリックし、保存していきます。


保存ができたら、ツンデレンコにもっていきます。

あとは「ツンデレンコ」の設定に従って変換していけばOKです。

拍手


No Image

【最速レビュー】PaintShop Pro X6 発売決定!

写真加工ソフト

カナダCorel開発のWindows定番の画像編集ソフト「PaintshopPro」の最新版、X6が2013年9月27日に発売されることが発表しました。日本での販売はイーフロンティアが担当しています。

http://corel.e-frontier.co.jp/products/photos/editing/PaintShopProX6/buy.html

今回の目玉は

・Windows8 ネイティブ64bit対応
・インターフェイスが使いやすく再構築
・クイック選択ツールを搭載
・自動選択ツールも強化
・スクリプト作成の範囲が拡大
・ビデオチュートリアルが付属!


などなど


【印象】
■やっと64bitネイティブ対応か!!!
まだRawデータをいじっていないのでそれほどの体感は正直ないです。
32bitのパソコンにインストールすると「32」とアイコンに描かれています。
64bitがんばって対応させたんだぜ!っていう意気込みがアイコンから伝わってきますww


■クイック選択ブラシは若干重い
Photoshop Elementsにもともとクイック選択ブラシが搭載されていて、それに近い働きをしてくれるブラシがやっと登場下かというところ。ただ、快適かというとちょっと微妙。大きな画像を扱う場合はパソコンのスペックも必要になる気がします。

■インターフェイスの大きな変更は見受けられない
わかんなかったです。
どこがどう変わったの?っていわれたら
「整理モードのときのサムネイルの場所らへんと画像情報の閲覧ウィンドウの場所が整理された」ぐらいで、「編集モード」では違いがまったく見受けられませんでした。
きっと、ぱっとみわからないだけで「ここがこうなってるよ!」というところがあるんでしょうけど。



【結論】
一見、大きな変化がなさそうにみえて、実はちょこちょこパワーアップしてたりするので、パソコンが64bitの人、Rawで新しいカメラを使いたい人(対応表確認してね)、合成などの切抜きをより簡単にしたい人は買いかも?

もうちょっといじってみる必要がありますねぇ。。。

拍手


No Image

【セキュリティソフト比較】ノートン、ウイルスバスター、マカフィー、カスペルスキー、ゼロ

その他ソフト

Norton Internet Security(ノートン)
ウィルスバスター クラウド
カスペルスキー
Eset(イーセット)
Macfee(マカフィー)
ウィルスセキュリティーZero
スーパーセキュリティーZero

現状販売されているセキュリティソフトってこれ以上に存在しますが、結局どれを導入したらいいか解らない!という人は多いと思います。

明確なソースは各個人で捜してもらうとして、私が体感した性能や調べて記憶している知識を書き連ねつつ、ソフトをどれにしたのかをご紹介しましょう。

Norton Internet Security(ノートン)
いわずと知れたノートン先生
性能が上がってきて軽快さもかねがね良好になってきました。なんとかXPのパソコンでも頑張ってくれています。
ファイアーウォールもシッカリ搭載され、バックドアウィルス対策もバッチリ。
しいて言うなら他のソフトよりも3年版などのパッケージがなく、高くなりやすい傾向があります。

 ウィルスバスター クラウド
日本のパソコンを買うと、たいてい体験版が入ってるぐらい有名なソフト。
動作の軽さは他のソフトに比べても優秀ですが、ファイヤーウォールがない。
WIndows標準のものでおぎなおうとするのであまり意味がないです。
アウトバウンド制御ができる人ならそれでもいいけど、初心者の方にはオススメしない。

あと、ウィルスの定義ファイルの大半をネット上にアップしていて、パソコンの内部には定義ファイルは一部しかないので、オフライン環境はどうなんでしょうね。

カスペルスキー
ロシアのソフト。
ヒューリスティックエンジンが他のソフトに比べて優秀。でもデフォルトで重い。ネットスピードやらが遅くなる傾向がある。メール受信するときにとまりやすい。
カスタマイズをすれば軽くなるかもですが、面倒。
あと日本のユーザーが少ないので日本で発生したウィルスへの対処はノートンやバスターに比べると若干遅い(1時間に定義ファイルの更新は2回。ノートンは5~15分に1回バスターは月~金曜と緊急時のみ土日だそうです

Eset(イーセット)
軽快さが売りのソフトです。
日本でのシェアが1割と、使ってるユーザーは少ないので、日本で発生したウィルスへの対応は若干遅いといえます。
また、webサイト診断を行っていなさそう(サーバーチェックをしていない)ので、アドウェアやバックドアウィルスへの対応が微妙だと思われます。

Macfee(マカフィー)

Intelに買収されたセキュリティソフト。
一時期はノートン、ウィルスバスターに並んで3大セキュリティソフトとして日本でもよく名前がでていたソフトですが、最近では人気が落ちてきていると感じています。
様々な比較サイトでも言われていますし、私の体感的にも、動作は重く感じました。
昔から設定に慣れている人でないと、あまり魅力を感じないのではないでしょうか。

 ウィルスセキュリティーZero
いいところがあまり見つからないソフト。
インドのK7が開発しているソフトだが、もともとがレベルが相当低く、近年は昔にくらべてレベルは上がってきているが、他のソフトと比較するレベルではないと見受けられる。

セキュリティレベルが低い上に、稀にドライバとのトラブルを起こすこともある。
実際に私の知人のプリンターが、コレを入れたことによってうまく動かなかったことがある。
また、USBメモリの中に入っていたウィルスを検知しなかったこともある。

いったん買えば、OSのサポートが終了するまで無料であるというのが魅力的だが、値段相応の機能しかないと思います。

スーパーセキュリティーZero
 Bitdefenderというルーマニアの会社、ソフト。
重い。カスペルスキーと同じか、それ以上に重い。
パソコンの相性なのかどうなのか知らないが、、、
まぁ、ウィルスに対しての検出率などはカスペルスキーやノートンと闘えるレベルではあるので、ウィルスセキュリティーZeroを買うよりはまだマシなきがします。


------------------
まずはセキュリティソフトも体験版を各社よりダウンロードして使ったほうが良いでしょう。
軽いソフトが良い、性能の高いものが良い。というのなら、無難にノートンがオススメです。
台数がすごい多いという個人ユーザーの人はカスペルスキーをどうぞ。(特段オススメはしない)

拍手


[PR]